2010/10/25

ノベクロ

野辺山シクロクロスレースが開催される。
うにゃ、開催する側に関係している。

隣近所のばあちゃんも、農家の旦那さんも、村の商工会も巻き込んで
なんだか

楽しそう。


ちなみに会場は タキザワ牧場 という観光牧場で馬やヤギがいる。
美味いジェラートを売るネーチャンも
裏山で取れたキノコを使った汁もあってとっても

美味そう


最寄り駅からチャリンコ自走で参加できるのもいいし
天気が悪くてもレストランなんかがあってとりあえず

温そう

別にシクロクロスバイクでなくてもエントリーOK
ただし泥よけとか荷台のついたコメ屋の自転車はダメらしい
当日エントリーもまだイケるそうです
来られる方、標高は1300m以上ありますので、ダウンジャケット持ってきておいてください。

レース詳細: http://nobeyamacyclocross.cc/

2010/10/13

窯はピザ用

4月、出版社の依頼でイタリアへ飛んだ。
そのときサイクルシューズメーカーのSIDI本社で 社長にインタビューした。
シニョール・ディーノさん、70歳
自分の欲しかった登山靴から靴を作り始めて、スキー靴、自転車シューズと数々のアイディアを実践したエネルギー溢れるすごい人だった。
会社のロゴもその彼の性格から嵐のマークが付けられている。

余談だがかかとが開くスキー靴もクリートが調整できる自転車シューズも彼のアイディアだ

最近はライダーの足に合わせて中敷きをオーブンで加熱し変形させる靴が出回っている
注)日本のメーカーである


先日アメリカで行われた世界的な自転車見本市で会場中に配られたSIDIのバッジ・・
オイラは行かなかったがウチのボスが行って持って帰ってきてくれた

ソコには
窯はピザを焼くため
クツを焼いてはいけない

サイコー!
SIDIの靴が欲しい今日この頃

2010/10/12

1300mに

標高がおそらく日本一高い自転車工房だろう。。
八ヶ岳バイシクルスタジオのメンテとアッセンブルルームを作った。
作業台から引き出し、タナやフレームハンガーなどなど...

気がついたらアタマにタオル巻いて耳の上に鉛筆入っててん。



マルノコとか
サシガネとか      
コーチとか
   フィニッシュ とか


ナグリとか    

コースとか






で出来ちゃった。

八ヶ岳バイシクルスタジオのバイクメンテルーム
オレ製


そやけど、大工道具や材料ってヘンな呼び方やな・・
なんやねん”コーチ”って?
名古屋コーチンみたいやんけ

2010/10/09

カシハライタ

大阪に柏原いうとこがあんねん。
ナショナル自転車とか、玉手山遊園とか・・大阪と奈良の境目で大阪がわいうとこやね。
そこにナガサワさんがいてはる。

存在を知ったのはトレントにいるときダリオ・ペゴレッティーから聞いた。
なんでも20年ほど前にウーゴ・デローザといた日本人で、カザティーのおやっさんも日本人のオイラを見て ”そういや昔、ウーゴといた職人は日本人だった”と教えてくれたっけ・・  そうその人。 中野浩一選手のフレームを手がけたナガサワさんに会うことになった。話好きで取っつきにくい職人気質とは無縁な感じ、まるで間を嫌うイタリア人みたい。しかも仕事は晩の8時から朝の8時まで と昼夜が逆転したまるでイタリア時間。
オイラも時々イタリアへの連絡で朝の4時に電話してるけどその上をいく。

工房は住宅地のなか、切断機やグライダーが結構な音を立てるはずやけど・・心配して聞くと、「元から居ったんはウチらの方やしいまだに文句は出てへん」・・・らしい。
しかしスゴイ作業場でもので溢れかえってる。ZULLOの親方に片付けを言ったことがあったが比ではないのだ。たぶんペゴレッティーもコレには及ばないだろう。
一癖ある一流のビルダーはどうしてこうなんやろ?? そうか! 一流になりたければ片付けをやめてみるか。




結局、大阪が実家の私も友人と共に彼の家に泊まることになったのでした。
その強引さ、なんかダリオそっくり。 でもとてもおもしろかった。


2010/10/03

Kinoラック

まえからみんなに作ってくれと言われてた木製のバイクラックが出来てん。
フレームで3本、バイクなら2台展示できる木製ラックで
しかも・・・組み立て式だからもちろん分解可能やねん。


バイクが増えると困る収納場所。
発想を変えて見せる収納にすると・・こんな感じ。

製作は滋賀県草津市でオリジナル家具を製作する
トリビュート」さんに協力してもらったら...さすが本職の家具屋やね・・・ところで何の木やったか聞くの忘れたな。


早速、住之江の自転車店:BiciParadisoAugurioさんとこへ納品しますんでディスプレー台の実物を見たい方は行くべ
し。


フレームラック詳細写真はコチラ



芦屋ライドワークスさんにも店内で使ってもらっています。
http://www.rideworks.jp/